ヨガ【鋤のポーズ】で若返る!重力に負けない逆転のポーズで老化防止

ヨガ 健康

ヨガの鋤(すき)のポーズは、アンチエイジング(若返り)効果が期待される代表的なポーズの一つですよね!
なんといっても、老化現象が現れやすいのは、常に外界にさらされている首から上の頭部。
重力によって、血液はどうしても心臓より下に流れやすいので、胸部より上へ血流を促進させるには、充分な運動と質の良い睡眠が必要です。
そこで試してほしいのが、初心者さんにも、難易度低めな「鋤のポーズ」です。

あこがれの肩立ち・ヘッドスタンドのポーズに、近づくことができるかも⁈

鋤のポーズとは?

名前の由来

サンスクリット語では、「ハラアーサナ」と名づけられている鋤のポーズ。
農具などの「鋤」に似ていることからこのポーズの名前がついたと言われています。
確かに、大きい四角いシャベルや、ボートをこぐときのオールのような形に似ていますね。

ねこ
ねこ
ヨガのポーズの中では、代表的な逆転のポーズなんだよね!
インドの思想では、逆転の姿勢を行うことで、老化の運命に逆らうことと考えられていたそうだよ!
くま
くま

鋤のポーズ効果

ホルモンバランスを整える

心臓から下へと血液が流れやすいのを、逆転のポーズによって、脳への血流が活性化され、脳内ホルモン分泌が正常に分泌されるようになります。

便秘解消

実は、私に一番効果があったのが、便秘解消かもしれません。
朝食の前にまずダウンドッグのポーズ、次に鋤のポーズをすると、快調なんです!
お試しダウンドッグのポーズおススメ記事

血行促進

頭より、高い位置に足を置くことで、普段使わない筋肉が刺激されます。
重力によって、血液はどうしても心臓から下に血液が流れやすくなりますが、逆転のポーズによって頭部への血流がよくなり、全身の血行が促進。ポーズの後は頭がスッキリしますよ!

内臓機能正常化

逆さまになることで、内臓が正常の位置に戻ります。胃下垂の人にも、おススメですね!私の便秘に効くのも、胃がスッキリするのも、内臓の位置が正常になるからなんでしょうね!

疲労回復

動きはなかなかアクロバティックですが、ポーズの後に、心地いい脱力感を味わえます。慣れてくると、ポーズをとりながらでも、リラックスできます。

夜寝る前に、鋤のポーズ→シャバアーサナのポーズをすれば、そのまま夢の世界へ。
スッキリさわやか、翌朝の目覚めが楽しみですね!

シャバアーサナのやり方は、こちらの記事を参考に

自律神経が整う

自律神経は、背骨の近くを通っています。
鋤のポーズは、しっかり背中をストレッチし、年齢と共に姿勢が崩れやすくなった背中の疲れを和らげ、自律神経を整えてくれます。

ポーズのやり方

すぐ出来そうなあなたには

鋤のポーズの前にゆるヨガはいかが?

初めての方や、体が硬い場合、鋤のポーズは首や背中への負担が大きいため、なれないうちは、よく体をほぐしましょう。けがの防止にもなります。

進化形肩立ちのポーズへGO

こちらの動画は、タオルを肩の下に敷き、鋤のポーズから、肩立ちのポーズまでが、ていねいに説明されています、鋤のポーズが比較的簡単に出来た場合に、試してみてくださいね!

壁を使って鋤のポーズ

私も、久しぶりにやってみたら、お尻が上がらなかったので、この動画の方法を試しましたよ!壁を使って、無理なく、安全に逆転のポーズを完成することが出来ます。

完成に近づいた時の更なる効果2つ!

効果1・ストレートネックの改善

鋤のポーズが完成に近づいてくると、首の後ろが伸びて、あごの骨がかなり左右の鎖骨の中心に密着するのが分かります。
密着すると、喉がやや締まり、首の後ろが伸びるのが感じられると思いますが、この状態が、ストレートネックの改善につながります。

整体院へ行くと、ストレートネック改善の体操として私も勧められた、『正面を向いて、あごを引き、のどぼとけに近づける』体操と、鋤のポーズも、同じ効果があります。

効果2・甲状腺刺激によるアンチエイジング

甲状腺は、のどぼとけの下にある蝶(ちょう)の様な形をした臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています。体全体の新陳代謝を促進する大切な働きがある場所なんですね。

あご先で、のどぼとけの下を刺激することにより、ホルモンバランスを正常に保つのを助けてくれるポーズと言えます。

鋤のポーズをする時に気を付けること

次の様な症状がある場合鋤のポーズを行わないようにしてください。
・首や肩のトラブル
・高血圧症
・緑内障や網膜剥離
・生理中

ヨガでは、月経血の逆流があると言われているポーズです、生理中は実践を控えましょう

首にはたくさんの神経が通っています。
動画の中にも注意がありましたが、ポーズ中に首を動かしたり、床に足がつかない場合には、勢いをつけて足を上げたりせず、両手で腰を支えて、無理のない範囲で、安全に行って下さいね。

鋤のポーズから寝たままできるヨガ

「鋤のポーズが難しくて出来なかった」「頑張って疲れちゃったよ」という人には、そのまま寝た状態で、夜のヨガタイムに、寝ながら出来るヨガを、試してみてくださいね。
参考記事は、こちら

まとめ

  • 鋤のポーズとは?名前の由来
  • ヨガでは代表的な逆転のポーズ
  • 鋤のポーズ主な効果5つ
  • ポーズ完成から更なる効果
  • ポーズのやり方
  • 壁を使って行う方法(動画)
  • ポーズをとるとき気を付けて欲しいこと
  • そのまま続けて寝ながらヨガ

いかがでしたか?日常の中で、私たちは様々な動作を繰り返しています。よく動かす筋肉もあれば、あまり使わない筋肉もありますが、ヨガは全身のストレッチ効果、リラックス効果を、体だけでなく、心も感じることが出来ますよ!是非いろいろなポーズを試してみてくださいね!